「nosh(ナッシュ)の解約ってどうやるの…?」「ナッシュのスキップの手続きを忘れてしまった」ナッシュを利用していると、このようなお悩みが出てくる人もいるでしょう。
この記事では、ナッシュの解約方法について解説。
一時停止やスキップとの違い、手続きする上での注意点などもお伝えします。
ナッシュの解約・一時停止・スキップはマイページから簡単に手続きが可能です。
ぜひ参考にしてください。
ナッシュの解約・一時停止・スキップの違いは?
ナッシュの利用を停止する方法には「解約」「一時停止」「スキップ」の3種類があります。
解約をすると、これまで継続して得たランク情報まで削除されてしまうため、まずはこれらの違いを理解し、本当に解約手続きで問題ないのかを確認しましょう。
解約は会員情報・ランク情報が削除される
解約手続きでは、会員情報やランク情報などを含め、アカウント自体が完全に削除されてしまいます。
ナッシュは利用を継続するごとに「ランク」がアップし、ランクに応じた商品の割引が受けられますが、解約によってこれらの情報も削除されます。
「今後一切使うことはない」という人は解約でも問題ありませんが、一度利用しただけの人や、「もしかしたらいつかまた利用するかも」という人は、一時停止がおすすめです。
なお、解約によって解約金や違約金などが発生することはありません。
一時停止は1ヵ月以上配送を止めたいとき
一時停止は、会員情報やランク情報などのアカウント情報を残し、定期配送を長期間止められる手続きです。
長期間一時停止をしていても、一時停止によるペナルティやデメリットなどはありません。
解約すると、再度利用したくなったときにアカウントを作り直す必要があるうえ、ランク情報も最初からになってしまいます。
このため、「いつかまた利用するかもしれない」「解約しようか迷っている」という人は一時停止を利用すると良いでしょう。
スキップは1ヵ月以内の配送調整に利用できる
スキップ手続きは、1ヵ月以内の範囲で配送日を調整したり、一部の配送のみキャンセルできる機能です。
例えば「ナッシュのストックを消化しきれていない」このようなとき、ご自身の都合にあわせて自由に配送をスキップできます。
今後も継続して利用したい人は、スキップ機能も上手く活用してみてくださいね。
ナッシュを解約(退会)する方法
ここではナッシュを解約(退会)する手順を解説します。
先述した解約、一時停止、スキップの違いを理解したうえで、解約手続きで問題ない人は、次の手順を進めましょう。
手続き方法
ナッシュの解約手順は以下の通りです。
- ナッシュにログインする
- マイページを下へスクロールし「ご利用ガイド」を選択
- 画面を下へスクロールし「定期配送の停止・解約について教えてください」を選択
- 画面を下へスクロールし「サービスを解約する」を選択
- ランクの失効を確認し「継続せずに解約する」を選択
- 解約理由を選択し「解約する」をクリック
- 解約手続き完了
ナッシュでは解約金・最低利用期間の縛りはない
ナッシュは最低利用期間や、解約金・違約金といった縛りは一切ありません。
いつでも自分のタイミングで解約し、いつでも再登録が可能です。
定期配送サービスでは解約について条件を設けているところも多い中、ナッシュは良心的なサービスを提供しています。
解約後に再注文したい場合はどうすればいい?
ナッシュを一度解約してしまった場合は、新しくアカウントを作り直す必要があります。
ランク情報も一から積み上げていくことになるため、少しでも再開の可能性がある人は、次の手順で一時停止機能を利用すると良いでしょう。
ナッシュを一時停止・再開する方法
ナッシュの一時停止・再開手続きの手順をご紹介します。
ナッシュでは、好きなタイミングで一時停止や再開手続きが可能です。
一時停止の手続き方法
一時停止する手順は以下の通りです。

- 出典:nosh – プランの停止 –
ナッシュのマイページにログインし、画面下部にある「プランを停止する」を選択。

- 出典:nosh – プランの停止 –
「配送間隔を変更せずに停止する」を選択します。

- 出典:nosh – プランの停止 –
「継続せずに停止する」を選択します。
ページが切り替わったら一時停止の手続きは完了です。
現在は停止期間に期限はない
ナッシュは一時停止する期間に制限がなく、自分が再開したいと思うタイミングまで自由に定期配送を停止しておくことができます。
もしも停止していた定期配送を再開したくなった場合、次の手順で簡単に利用の再開が可能です。
定期配送の再開方法
定期配送を再開したいときは次の手順を進めましょう。

- 出典:nosh – プランの停止 –
ナッシュのマイページにログインしてすぐの画面で「今すぐ再開する」を選択します。

- 出典:nosh – プランの停止 –
再度「再開する」を選択しましょう。

- 出典:nosh – プランの停止 –
お届け個数と配送間隔を選択します。

- 出典:nosh – プランの停止 –
お好みのメニューをお届け個数分選びましょう。

- 出典:nosh – プランの停止 –
お届け先住所や配送日時を選択し「再開する」をクリックすると、再開手続きは完了です。
ナッシュの定期配送をスキップする方法
ナッシュのストックを消化しきれていないなど、1ヵ月以内の範囲で配送日時を調整したい場合はスキップ機能を活用しましょう。
ここでは、ナッシュの定期配送をスキップする手順をお伝えします。
手続き方法
スキップの手順は以下の通りです。

- 出典:nosh – スキップ・スキップ解除 –
ナッシュのマイページにログインし「配送スケジュール」を選択します。

- 出典:nosh – スキップ・スキップ解除 –
カレンダーから、スキップしたい配送予定日を選択します。

- 出典:nosh – スキップ・スキップ解除 –
「配送をスキップ」の右にある「スキップ」をクリックし、スキップ機能をオンに切り替えます。

- 出典:nosh – スキップ・スキップ解除 –
設定している配送間隔によっては次回の配送日を選択できます。スケジュールを確認し「確定」を選択すると手続きは完了です。
スキップした週の料金は発生しない
スキップ機能を利用すると、その週は食品が配送されないため、その分の料金も発生しません。
無駄な料金を支払わずにすみますし、食品も無駄にならない便利な機能です。
スキップの利用回数に上限はない
スキップ機能に利用回数の上限は設けられておらず、何度でも利用できます。
配送日の4日~5日前(締切日)までに手続きを済ませる必要があることだけ覚えておきましょう。
スキップの手続きを忘れた場合はどうなる?
万が一スキップの手続きを忘れてしまった場合は、配送日に食品を受け取るほかありません。
配送が行われるため、その週の料金が発生します。
不在の場合、クール便は原則として3日間の保管期限がありますので、早めに受け取りましょう。
保管期限が過ぎ返品となった場合、食品は廃棄となってしまいます。
ナッシュのカスタマーサービスへ相談しても、救済措置などは受けられないため注意しましょう。
締切日を過ぎたご注文に関してはカスタマーサポートへご連絡を頂きましても変更や対応が出来かねますのであらかじめご了承くださいませ。
引用:nosh – よくある質問「締切日が過ぎた後に変更することはできますか?」 –
迷ったら一時停止かスキップがおすすめ
「今のところ再開の予定はないけれど、もしかしたら使いたくなるかも…」と迷っている人もいるのではないでしょうか。
ナッシュの解約にはデメリットがありますが、一時停止やスキップについては、とくにデメリットがありません。
解約すべきか迷ってしまう人は、今すぐ解約するのではなく、一時停止またはスキップ機能を利用することをおすすめします。
nosh clubのランク情報が維持されるから
先述したように、ナッシュの会員資格である「nosh club」では、ナッシュの定期配送を継続利用するごとにランクがアップします。
ランクアップすると割引率が上昇し、最終的には一食あたり100円の割引が受けられるためお得です。
また、一時停止やスキップであれば、何度行ってもランク情報が維持されます。
一食あたりの割引金額が低くても、1ヵ月、半年、1年と積み重なると大きな金額になるので、継続利用の実績がある人ほど解約するのは勿体ないのです。
キャンペーンを利用したいときにすぐ再開できるから
ナッシュでは初回利用時の割引キャンペーンのほか、長期間利用していない人向けのカムバックキャンペーンや期間限定のコラボキャンペーンなどが開催されます。
解約してしまうと、このようなキャンペーンが開催されていても、アカウントの再登録が手間になり、機会を逃してしまう可能性があります。
一時停止であれば、マイページからすぐに利用再開できるので、お得なキャンペーンも見逃しにくいです。
ナッシュで手続きする際の注意点
ナッシュの手続きに関する注意点を3つ解説します。
- 初回注文のキャンセルはできない
- 手続きの締切日は地域によって異なる
- ネット操作が難しい場合はカスタマーサポートに連絡しよう
初回注文のキャンセルはできない
初めて注文する場合、一度注文が確定すると注文をキャンセルすることはできません。
万が一商品を受け取らずに放置すると、注文した食品はナッシュへ返品され、全て廃棄されてしまうため注意が必要です。
ナッシュを注文するときは、食数や配送日時を確認したうえで注文してくださいね。
手続きの締め切り日は地域によって異なる
解約、一時停止、スキップといった手続きは、全て締切日までに済ませる必要があります。
締切日は配送日の4日~5日前ですが、地域によって異なるため確認が必要です。
締切日はナッシュの配送スケジュールページから確認できます。
締切日を過ぎて手続きを行った場合は料金が発生するため、余裕を持って手続きを行いましょう。
ネット操作が難しい場合はカスタマーサポートに連絡しよう
ナッシュにはカスタマーセンターがあるので、操作が難しかったり、わからなかったりした場合は遠慮なく問い合わせましょう。
なお、解約手続きは電話でも行えます。
ナッシュのカスタマーサポート電話番号は以下の通りです。
電話番号:050-3101-6850
受付時間:9:00~20:30(年末年始をのぞく)
ナッシュは初回のみの利用もできる
ナッシュでは、初回だけ利用してすぐに定期配送を停止することも可能です。
また、先述した通り一時停止の期間にも制限がないので、気が向いたときにいつでも利用を再開できます。
「ナッシュが気になっているけど、解約とか停止の手続きが面倒そう…」
「お試し期間がないから始めづらい…」
このような場合でも、お試し感覚で利用できますよ。
まとめ
ナッシュを解約すると、アカウント削除となり、会員情報やランク情報まで抹消されてしまいます。
ナッシュの一時停止やスキップ機能には上限がないのでとても使いやすいです。
また、ナッシュは初回の配送分だけ利用して、長期間停止しておくこともできますので、もしも解約を迷っているのであれば、一時停止やスキップ機能を活用するのが良いでしょう。
解約で問題ない人は、「マイページ」>「ご利用ガイド」>「定期配送の停止・解約について教えてください」とページを移動していくと、解約手続きが進められます。