手軽に栄養バランスの良い食事を楽しめる冷凍宅配サービスのナッシュ(nosh)。
「まずはお試しプランで自分に合っているか確かめたい」という人が多いと思いますが、残念ながらナッシュにはお試しプランはありません。
ただし、お試しプラン感覚で1回だけ試すことは可能です。
そこで今回は、ナッシュの初回注文の手順や料金、事前に知っておくべき注意点などを中心に解説します。
口コミで美味しいと評判のメニューも紹介するので、初めて利用する人でも失敗せずに注文できますよ。
なお、継続利用者向けの特典もあるので、ナッシュが合った人は続けてみましょう。
ナッシュにお試しプランはないが1回だけの注文は可能
ナッシュは定期配送契約のみなので、お試しプランは用意されていません。
ただし、ナッシュは契約期間や回数の縛りなどがなく、解約金も発生しないので、注文を1回だけでやめることが可能です。
方法は簡単で、初回注文後に契約の停止または解約手続きをするだけ。
ナッシュの利用が初めての人であれば初回は特別料金で利用できるので、お得に試せる点も大きなメリットです。
キャンペーンが開催されていることもあるので、お得なタイミングを見逃さないようにしましょう。
ナッシュを1回だけ試したいときの具体的な手順とコツ
早速、ナッシュを1回だけ試す場合の手順を解説します。
- 食数プランを選ぶ
- 配送間隔を選ぶ
- メニューを選ぶ
- 配送先・決済方法を入力する
- 契約の一時停止または解約手続きをする
手続き自体はとても簡単なので安心してください。
ただし、いくつか注意してほしいポイントがあるので、ここでしっかり確認しておきましょう。
まずは食数を選びます。
初回注文時は、6食、8食、10食プランから選択可能です。

- 引用:nosh-ナッシュ
公式ホームページでは人気NO.1は「10食」になっていますが、初めてナッシュを利用する場合は最少の6食プランがおすすめです。
料金体系についてはのちほど詳しく解説しますが、初回は特別料金が適用されるので、6食プランは合計3,190円で利用できますよ。
また、ナッシュは基本的に冷凍保存が必要なので、6食プランなら冷凍庫のスペースが最小限で抑えられます。
1人暮らし用のコンパクトな冷凍庫であっても6食プランなら余裕で入るでしょう。
ただ、ナッシュは食数が多いほど1食あたりの料金がお得になるので、予算や冷凍庫の空きスペースに余裕がある場合は8食(初回3,990円)、10食(初回4,990円)プランを注文してもよいでしょう。
次に、配送間隔を選びます。
ナッシュでは下記の4パターンから選択が可能です。

- 引用:nosh-ナッシュ
公式ホームページでは人気NO.1は「2週間に1回」となっていますが、お試し利用の場合は「4週間に1回」がおすすめです。
というのも、ナッシュを1回の注文のみでやめる場合、注文後に契約の停止または解約手続きが必要になるためです。
次回配送までの期間が長い方が手続きを急ぐ必要がないので、ナッシュの味や使い勝手を十分に吟味できますよ。
ナッシュでは100種類以上のメニューが用意されているので、初回利用時にはどれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。
そんなときは、下記の方法を利用してみてください。
- メイン食材で絞りこむ
- 並び替え機能を使う
- おまかせ機能を使う
- メイン食材で絞りこむ
-
ナッシュのメインプレートは、メインのおかず1種類+副菜3種類で構成されています。
メインのおかずは牛肉・豚肉・鶏肉・魚・その他(野菜)などから選択可能です。
メニュー選択画面の上部で食材を選択できるので、好きな食材をチェックしてみてください。
- 並び替え機能を使う
-
糖質や塩分などの栄養成分を基準に選びたい場合は、並び替え機能を活用しましょう。
メニュー選択画面の右上から選択できます。
糖質や塩分のほか、カロリー、たんぱく質、脂質、食物繊維の含有量順に並び替えができるので、簡単に好みのメニューを見つけられますよ。
- おまかせ機能を使う
-
「とりあえずナッシュの人気のメニューを食べてみたい」という人は、おまかせ機能を使いましょう。
メニュー選択画面の中央上に「あと〇食を人気メニューから選択」というボタンがあるので、クリックするだけでOKです。
もし、おまかせ機能だけで選ぶのが不安という場合は、記事の後半で紹介しているナッシュの高評価メニューも参考にしてみてくださいね。
続いて、配送先の住所や決済方法を入力します。
お届け日・時間帯は必ず対面で受け取れる日時を選択してください。

決済方法はクレジットカード、d払い、後払い決済(手数料225円)から選べますよ。

ナッシュを1回だけでやめたい場合は、2回目の注文が確定する前までに契約の一時停止または解約手続きをします。
違いは下記のとおりです。
アカウント情報 | nosh clubのランク特典 | 再利用したいとき | |
---|---|---|---|
一時停止 | 継続 | 継続 | 再開手続きだけでOK |
解約 | 削除 | 削除 | 再度アカウント登録が必要 |
ナッシュが自分に合わないと感じた場合は解約すれば問題ありませんが、、「いつかまた注文するかもしれない」という場合は一時停止の手続きがおすすめです。
ナッシュでは停止期間の縛りがないので、本当に必要になったときに再開すれば大丈夫です。
nosh clubは注文した累計食数に応じて割引率がアップしていく会員特典ですが、一時停止であれば特典情報が継続される点も大きなメリットです。
なお、どちらを選んでも解約料や手数料などは発生しないので安心してくださいね。
- 定期配送を一時停止する方法
-
まずはナッシュのマイページにログインし、ダッシュボードの下にある「プランを停止する」を選択します。
次に、画面の中央下にある「配送間隔を変更せずに停止する」ボタンを選択してください。
続いて、「継続せずに停止する」ボタンを選択します。
アンケートに回答後、「停止する」ボタンをクリックすれば手続きは完了です。
- 解約する方法
「よくあるご質問」から「定期配送の停止・解約について教えてください」を選択します。
画面下に「サービスを解約する」ボタンがあるので、解約理由を選び「解約する」を選択すれば操作完了です。
なお、解約後に再びナッシュを利用する場合は、再度アカウント登録をしてください。
注意!正確な締め切り日はエリアによって異なる
定期配送の一時停止や解約手続きをする際は締め切り日に注意しましょう。
お届け予定日の4〜5日前が締め切りの目安と言われていますが、正確な日程は配送エリアによって異なります。
正確な締め切り日はマイメニューの「配送スケジュール」からチェックできるので、必ず事前に確認しておきましょう。

ナッシュの料金をチェック!実は継続するほどお得度アップ
ナッシュの料金でおさえておきたいポイントは以下のとおりです。
初回注文をする前に確認しておきましょう。
- 食数が多いほど1食あたりの料金がお得になる
- 初回は特別料金で利用できる
- 継続利用すると割引率がアップする
- 注文のたびに送料がかかる
ナッシュは初めて利用する人も継続する人もお得に利用できる料金体系になっています。
詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。
料金プラン|食数が多いほど1食あたりの料金がお得!初回特別料金あり
ナッシュでは6食プランから20食プランまで4つのプランが用意されています。
- 20食プランは2回目以降の注文から利用可能
注文する食数によって1食あたりの料金が異なり、食数が多いほど1食あたりの料金が割安になります。
そのため、1食あたりの料金を安く利用したい場合は10食プランを注文するとよいでしょう。
合計料金を安く抑えたい場合は6食プランがおすすめです。
初回は特別料金が適用されるため、6食プランを3,190円で利用できます。
料金(税込) | |||
---|---|---|---|
プラン | 1食あたりの金額 | 合計金額 | 初回特別料金 |
6食 | 698円 | 4,190円 | 3,190円 |
8食 | 623円 | 4,990円 | 3,990円 |
10食 | 599円 | 5,990円 | 4,990円 |
20食 | 599円 | 11,980円 | 初回利用は不可 |
継続割引特典|累計10食から割引あり!最安1食499円で利用可能

1回だけの注文を検討している人にぜひ知っておいてほしいのが、nosh club(ナッシュクラブ)です。
nosh clubは注文した累計食数に応じて割引が適用される会員特典です。
累計10食から割引が適用され始め、累計170食(ランク18)に到達すると1食あたり最安499円(税込)まで安くなるため、ナッシュを継続して利用する人には大きなメリットです。
とくに注目してほしいのが、nosh clubはナッシュを解約しない限りは割引が継続して適用されるということ。
「今は1回だけの注文だけど、またいつか注文するかも」という人であれば、再開時にお得に利用できますよ。
nosh clubは入会金や年会費は不要で、入会手続きも不要です。
割引が適用になる条件が緩く、誰もが続けやすいサービスになっているので、うまく活用してみてください。
送料|注文のたびに送料が発生する点に注意
ナッシュでは注文のたびに送料がかかる点に注意が必要です。
少ない食数で注文を繰り返すと送料が高くなってしまうため、できる限り1回あたりの食数を増やして注文回数を少なくするとよいでしょう。
ただし、冷凍庫の保管スペースは事前に確認しておきましょう。
送料は配送エリアによって異なるので、下記でチェックしてください。
エリア | 地域 | 6食・8食・10食 | 20食 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | 1,705円 | 2,050円 |
北東北 | 青森県、秋田県、岩手県 | 1,331円 | 1,551円 |
南東北 | 宮城県、山形県、福島県 | 1,221円 | 1,441円 |
関東 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、山梨県 | 1,056円 | 1,276円 |
信越 | 新潟県、長野県 | 1,078円 | 1,298円 |
北陸 | 富山県、石川県、福井県 | 979円 | 1,199円 |
中部 | 静岡県、愛知県、三重県、岐阜県 | 979円 | 1,199円 |
関西 | 大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県 | 913円 | 1,133円 |
中国 | 岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県 | 979円 | 1,188円 |
四国 | 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 | 979円 | 1,188円 |
九州 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄 | 沖縄県 | 1,595円 | 2,365円 |
- 2024年03月30日改訂版
- 参考:全国送料一覧表|【nosh-ナッシュ】
ナッシュを試す前に知っておいてほしい注意点4つ
ここではナッシュを注文する前に知っておいてほしい注意点を紹介します。
- 冷凍庫に保管スペースを確保しておく必要がある
- 宅配ボックスや置き配での受け取りはできない
- 主食(ごはん)は自分で用意する必要がある
- 初回注文時はプラン内容の変更はできない
ひとつずつ確認していきましょう。
冷凍庫に保管スペースを確保しておく必要がある
ナッシュは冷凍庫での保管が必要なため、注文前に冷凍庫に十分な空きスペースを確保しておきましょう。
1人暮らし用のコンパクトな冷凍庫であれば、6食プランか8食プランにするのが無難です。
ただし、冷凍庫のサイズはメーカーや製品によって異なるので、不安な場合は6食プランを利用するとよいでしょう。
なお、ナッシュのメインプレートはおかずごとに仕切りが設けられているので、縦置きにしても中身がぐちゃぐちゃになることはありません。
いろいろな置き方を工夫してみてくださいね。
宅配ボックスや置き配での受け取りはできない
ナッシュはクール便で配送されるため、宅配ボックスや置き配での受け取りには対応していません。
注文時には確実に対面で受け取れる日時を指定してください。
もし受け取れなかった場合は、配送業者の保管期限内に再配達を依頼しましょう。
保管期限を過ぎてしまうとナッシュに返送されてしまい、食品衛生上の観点からそのまま廃棄となります。
なお、廃棄となった場合は料金と片道の送料が請求されるので注意してください。
主食(ごはん)は自分で用意する必要がある
基本的に、ナッシュのメインプレートはメインのおかず1種類と副菜3種類で構成されています。
主食であるごはんやパンなどは含まれていないので、自分で好きな主食を用意しましょう。
もし、主食を用意するのが面倒であればごはん付きのメニューを選ぶのがおすすめです。
数はそれほど多くはありませんが、高評価のメニューも多いのでぜひチェックしてみてください。
初回注文時はプラン内容の変更はできない
ナッシュでは初回の注文を確定したあとはプラン内容の変更ができません。
そのため、食数プランやメニュー選び、配達日時の設定は慎重に決めてください。
なお、2回目以降の注文では締め切り日前であればプラン内容の変更は可能です。
食数プラン、メニュー、配達日時など柔軟に調整できますよ。
口コミあり!本当に美味しいナッシュの高評価メニューを紹介
ここでは、初めての人でも利用しやすいように、ナッシュで人気が高いメニューを5つ厳選してご紹介します。
実際に食べたユーザーの口コミも一緒に紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
評価4.9|チキンのトマトチーズがけ

ユーザーからの意見を参考に、副菜を見直してリニューアルしたメニュー。
鶏むね肉にチーズとトマトの具材感を残したソースがトッピングされたボリューム感・満足感のある一品です。
副菜は、さつまいもコーン、グリル野菜とツナの貝だし風味、茄子のブイヨンソースと、どれも手が込んだものばかり。
口コミ評価が5点満点中4.9点のメニューなので、ぜひためしてみてください。
公式サイトの口コミ
ボリュームがあってお腹いっぱいになる!何度もリピしてます!
胸肉なのにすごく柔らかくて食べやすかったです。ご飯がなくてもボリュームがあるので大満足!これはリピートします!
たんぱく質の量を見ればおわかりいただけると思いますが、ボリュームたっぷりの鶏むね肉にスクランブルエッグ、チーズと盛りだくさんで満足すぎるメニューです。もっと鶏むね肉のメニューが増えて欲しいです。
評価4.7|鰻の出汁茶漬け〜ひつまぶしの3杯目〜

「鰻の出汁茶漬け」はごはん付きのメニューです。
ごはんがついているのに糖質が30g以下に抑えられているので、ダイエットしている人でも食べやすいでしょう。
ただ、口コミにあるように、人によってはごはんが足りない場合もあるので、必要に応じて調整してみてください。
なお、こちらは素材にこだわったプレミアムメニューなので、料金がプラス250円かかる点には注意しましょう。
公式サイトの口コミ
すごく美味しかった。
美味しい!!1番このひつまぶしが好きかもしれません。少し味が濃いめなので、温玉乗せて食べました。お出汁をお家で追加がけしても美味しいかもです
鰻が甘くて柔らかくてとっても美味しいです!!ただ米の量が少なすぎる…。米なしでいいからもう少し具材多めの方がいいな。
評価4.5|チリハンバーグステーキ

ナッシュで大人気のチリハンバーグステーキ。
ユーザーの口コミでは「ボリュームがある」「肉の味がしっかりしている」とかなりの高評価でした。
副菜は、彩り野菜、なすのバジルソース、そら豆のポテトサラダです。
野菜もしっかり摂れる大満足メニューです。
公式サイトの口コミ
初ナッシュ! 予想より箱でかくて、収納大変だった。 だが野菜いっぱいでいて、ハンバーグもボリューム有り、美味しかった!
ハンバーグの味付けはもちろんのこと、ナスがめっちゃ美味しい。
冷凍のハンバーグにあまりいい印象が無かったのですが、これはフワフワなのに肉々しく、ボリュームもあり、チリソースもほのかな辛味でトマトの効いた美味しいお味でビックリしました。副菜も味付けもよく、ペロリと食べてしまいました。これが電子レンジで出来るなんてすごいです。リピ決定です。
評価4.5|オニオングリルハンバーグ

人気のオニオングリルハンバーグがボリュームアップしてリニューアル。
ハンバーグはふっくらジューシー、 副菜はマヨネーズで和えた枝豆コーンサラダ、ほうれん草ソテー、卵入りのポテトサラダとバリエーション豊か。
リピーターが多く、口コミでも高い評価を得ていた一品です。
公式サイトの口コミ
1番好きなメニューで、何度もリピしています。ボリュームもあり、大満足!
初nosh、一発目にこれを選んだけど、ハンバーグとっても美味しかったです!他のメニューも楽しみ!
しっかり肉を感じる安定の美味しさ。迷った時は頻繁にチョイスする。
評価4.5|海老満喫!チリディッシュ

リニューアル前から海老を1.5倍以上贅沢に使用したメニュー。
チリソースは甘酒や塩麹を使用しており、家庭ではなかなか作れないこだわりの一品になっています。
メインはもちろん、副菜にも海老がしっかり入っているのが嬉しいポイントです。
なお、こちらは素材にこだわったプレミアムメニューなので、料金がプラス250円かかる点には注意してください。
公式サイトの口コミ
これは美味い。海老がたっぷりでした。大満足の一品。ソースもとても美味しかったですよ。 評価は★7です!
エビが想像以上にたくさん入ってて、ボリュームがすごかったです。
やっぱりプレミアムは、値段が高いだけあって美味しいです。 欠点が、ほぼ見付からない。 プレミアムメニューもっと増えて欲しいな。
ナッシュのおすすめポイントを紹介
ナッシュの継続割引特典についてはすでに説明しましたが、実はそれ以外にも多くのおすすめポイントがあります。
- 全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下
- 食材フィルタ機能で苦手食材を除去できる
- 食事の準備も後片づけも簡単
- 無料のスマホアプリを利用できる
- 入会金や年会費、解約金などはかからない
ひとつずつ解説するので、参考にしてください。
手軽に栄養管理ができる!全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下
ナッシュはすべてのメニューを管理栄養士が監修しています。
現在100種類以上のメニューがありますが、なんとすべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下で作られています。
たんぱく質や食物繊維が豊富なメニューや、カロリー抑えめのメニューなどもあり、選択肢が実に豊富です。
ジャンルは和風・洋風・中華のほか、スイーツやパンなどもあるので飽きがこないのも大きなメリット。
健康に気を付けている人やダイエットをしている人でも、食事を楽しみながら栄養管理ができますよ。
最近では総重量300g以上のメニューも誕生したので、栄養管理をしつつガッツリ食べたい人にもおすすめです。
苦手な食材を除外できる「食材フィルタ」機能がある
苦手な食材が含まれているメニューを除去できる機能が「食材フィルタ」です。
食材フィルタでは下記27品目の食材を設定できます。
- 卵
- 乳
- そば
- えび
- かに
- 落花生
- 魚
- 豚肉
- 鶏肉
- 牛肉
- さけ
- さば
- いか
- やまいも
- オレンジ
- ごま
- カシューナッツ
- あわび
- いくら
- キウイフルーツ
- バナナ
- もも
- りんご
- くるみ
- まつたけ
- ゼラチン
- アーモンド
設定方法は簡単で、メニュー選択画面の右上にある「食材フィルタ」から食材を指定するだけです。

複数の食材を同時にフィルタリングできるため、個人の食生活に合わせたメニュー選びができますよ。
食品アレルギーがある人にも便利な機能ですが、ナッシュはアレルギーに完全対応しているわけではない点には注意しましょう。
ナッシュは全商品を同じ製造ラインで作っているため、少量の摂取でも重篤な症状が出る場合は利用前にかかりつけ医に相談してみてください。
食事の準備も後片づけも簡単
ナッシュは冷凍弁当なので、電子レンジであたためるだけで簡単に食事ができます。
湯せんや調理をする手間がかからないので、忙しいときでもすぐに準備が完了します。
また、食事のあとは容器はそのまま燃えるゴミとして捨てられるため、後片づけも簡単です。
ナッシュのメインプレートの容器は環境に優しいパルプモールド(紙製)、フタは紙製なので、ゴミを分別する手間もかかりません。
食事にかかる家事の時間がかなり短くなるのが大きなメリットです。
無料のスマホアプリで操作が簡単!通知も見逃さない
ナッシュでは無料のスマホアプリを利用できます。
わざわざパソコンを立ち上げなくていいので、忙しい人でも通勤時間などのスキマ時間を使って注文できますよ。
配送スケジュールなどのお知らせもスマホに届くので、重要な通知を見逃す心配がありません。
Android版もiOS版もあるので、使い勝手を確かめてみましょう。
入会金や年会費、解約金などはかからない
ナッシュでは、入会金や年会費などの費用は一切かかりません。
利用回数や利用期間の制限もないため、いつでも気軽に始められますよ。
もちろん、解約金も発生しないため、好きなタイミングでやめることも可能です。
自分のスケジュールに合わせた注文ができるため、利用しやすいサービスと言えるでしょう。
ナッシュを再開したいときの手続き方法は?
「とりあえず1回だけ利用して契約を停止するけど、いつかまたナッシュを利用するかもしれない」という場合は、ナッシュを再開するときの手続き方法についても確認しておきましょう。
手順はとても簡単です。
まずは、マイページを開き、ダッシュボード内にある「再開する」ボタンを選択しましょう。

続いて、初回利用時と同様に食数プランや配送間隔、メニューを選択します。
お届け先、お届け日時、お支払い情報を入力し、最後に「再開する」ボタンをクリックすれば手続き完了です。

注文完了後、配送スケジュールのページの「お届け予定」が追加されるので、確認しておきましょう。
ナッシュのよくある質問にお答えします
最後に、ナッシュについてよくある質問にお答えします。
- ナッシュで利用できる支払い方法は?
- ナッシュの賞味期限はいつまで?
- ナッシュに最低利用期間はある?
- ナッシュにクーポンやキャンペーンはある?
ひとつずつ見ていきましょう。
まとめ
今回は、ナッシュを1回だけ注文する方法について解説しました。
ナッシュはお試しプランこそありませんが、初回割引を利用することでお得に試せることがおわかりいただけたと思います。
入会金や解約金などもかからないので、とても始めやすいサービスと言えます。
もしナッシュが自分に合った場合は、継続的に利用すれば割引率がアップする特典を利用できます。
どんどんコスパが良くなるので続けやすいでしょう。
ただし、送料がかかる点や冷凍庫の保管スペースが必要な点など、注意すべきポイントもあります。
まずは、この記事を参考にして気軽に1回お試ししてみてくださいね。